不眠症 睡眠障害

不眠症とは「眠れない」症候群で、正式には睡眠障害と言います。

・寝つきが悪い

・眠りが浅く途中で何度も目が覚める

・早朝に目覚めて二度寝ができない

・しっかり眠った実感がない

そのため翌日に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下など不調がある

この症状に当てはまる方はぜひご相談ください。

日本では5人に1人が不眠症状で悩み、男性よりも女性に多い病気です。
小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。

睡眠薬依存になりにくい薬物治療や、薬を使わない睡眠衛生指導も可能です。
下記リンク、睡眠ネットに、自己チェックをされてみてはいかがでしょうか。

→睡眠ネット 不眠症についての学習

 

不眠の原因

不眠症は一つの病気ではありません。
様々な睡眠障害には、うつ病による不眠や過眠、不安症による不眠、睡眠時無呼吸症候群・レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)・周期性四肢運動障害など、専門施設での検査と診断が必要です。これらの睡眠障害にはそれぞれの治療法があり、通常の睡眠薬では治りません。
特に睡眠時無呼吸症候群・レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)・周期性四肢運動障害を疑われる場合は、高次医療機関をご紹介いたします。

 

寝酒はダメ

アルコールは、寝つきだけは良くしてくれますが、浅くて途切れ途切れにしか寝かせてくれません。また、肝臓をはじめ多くの臓器に毒性をもち、うつや不安を悪化させます。

 

薬はどうする?

クリニックでは、症状に応じ、依存性が少なく、翌日に残らないタイプの新薬を処方できます。アルコールや市販薬より遥かに利点が多く、欠点が少ないため、受診をご検討ください。