自助努力とは、病気を治すために自分でできる工夫や考え方です。
自分に合った生き方を見つけるための手助けとなります。
-
良い生活習慣で過ごす
うつや不安症の多くは、睡眠や食事の生活習慣が乱れています。
病気を治すため生活習慣の改善はとても重要です。
朝起きて夜寝る、食べ過ぎない、といった基本的なことから、「やり過ぎない」中庸や養生のコツを学びましょう。
「及ばざるは過ぎたるに勝れり(徳川家康)」です。 -
良いストレスを保つ
多すぎるストレスではまいってしまい、少なすぎるストレスでは生きていく意義が感じられません。
人は「必要とされる適度なストレス」に喜びを感じるようです。 -
回復支援プログラム(リワークやデイケア)へしっかり参加する
良い生活習慣は、言うは易く行うは難し。
身に付けるためにトレーニングが必要です。
しっかり参加して生活リズムを作りましょう。 -
症状と対処方法についてよく知る
こころの治療には100年以上積み上げられた経験知があります。
できるだけわかりやすく、症状や対処法の説明をします。 -
直感と論理を併用して洞察する
医療者と共に、直感にも論理にも良し悪しがある事を知り、よいとこどりをしましょう。
-
心因はおおむねありふれたこと
お金の心配・健康の不安・家族や対人関係トラブル・孤独・気苦労・気疲れ・気配りのしすぎ・心配性・とらわれ・こだわりなどです。
症状が落ち着き、変えられる原因があれば解決しましょう。 -
クールな頭と、温かい心(アルフレッド=マーシャル)、福沢諭吉の「智徳」
冷静な判断と、温かい気持ちを忘れないように心がけています。
-
良い紹介
当院でできないこと、わからないことは専門家へご紹介します。
医療機関にも得手不得手があります。受診が面倒でも必要な時にはしっかりお伝えいたします。
また、入院や専門治療が必要な患者さまへは紹介状をお書きします。
ご遠慮なくお申し付けください。